
ディアブロ3のおすすめビルドを紹介します。「プレイしたことのない新しいビルドを試してみたい」「同じようなビルドを組んでいるのに強さを実感できない」「どんなスキルや装備を選べばいいのかわからない」といった疑問や悩みに対する答えのひとつになればと思います。
ビルドの特徴
- シーズン27で大幅強化!4属性の〈メテオ〉で敵を一網打尽
- 十分な強さを引き出すためにはビルドの理解が必要
- ウィザード最強クラスのビルド!GRプッシュ◎ スピードファーミング◎
キーアイテム
スキルとルーン
アクティブスキル
〈メテオ*1 - 神秘の星*2〉
アーケイン〈ブラック・ホール*3 - スペルスティール*4〉
冷気〈スペクトラル・ブレード*5 - 氷の刃*6〉
火炎〈ファミリア*7 - 火打ちの従僕*8〉
稲妻〈ストーム・アーマー*9 - ショッキング・アスペクト*10〉
〈テレポート*11 - 旅の安全*12〉
パッシブスキル
装備と優先するスタッツ
カナイキューブ
シーズン27限定 聖別のパワーと部位の選択
- 〈ストーム・アーマー〉強化 → おすすめ
- 〈アーケイン・オーブ〉強化 → 不要
- 〈マジック・ミサイル〉強化 → 不要
また、聖別によりその部位の能力値がプライマルエンシェントのように最高値に引き上げられます。武器/クールダウン短縮が付く部位/同じクラスの他のビルドにも使い回せる部位のうち、プライマルエンシェントを持っていない部位を聖別するのがおすすめです。
ノーマルジェム
知力がメインステータスのキャラクターは知力により全耐性が十分あるので、ルビー/エメラルドで防御を上げるか、アメジストで生命力を上げるのが有効です。
レジェンダリージェム
囚われし者の悪夢
絶望せし者の石
精霊の守護石
おすすめの従者
クリティカル率の上昇など火力のサポートになるスコーンドレルがおすすめです。装備の厳選が十分でない段階においては、クールダウン短縮スキルを持つエンチャントレスもおすすめです。
従者には最低でも宿敵の腕甲(腕甲)と時の芳香(アミュレット)を装備させましょう。その他のおすすめはこちらをご覧ください。
ビルドの解説
攻撃のメカニズム
このビルドのダメージソースは〈メテオ〉です。〈メテオ〉のダメージを上げるためグランド・ヴェジェール、くすぶる中核、ニルフルの誇り、逢魔が刻の面頬を採用しています。
また〈スペクトラル・ブレード〉によりパッシブスキル〈温存される魔力〉のバフが発動し、4属性スキルを使うことでパッシブスキル〈属性連鎖〉のバフも発動しさらにダメージが増加します。
防御のメカニズム
ウィザードは基本的に打たれ弱いクラスですが、タル・ラシャの元素ビルドは属性攻撃により全耐性が上がるためそこそこ打たれ強いビルドです。
カリニの後光(指輪)は〈ストーム・アーマー〉によって 15ヤード以上離れた敵を感電させると、5秒間受けるダメージが 80%減少するという効果があります。特にリフト・ガーディアン戦など敵が単体で戦闘が6秒以上に長引く場合、適宜離れて〈ストーム・アーマー〉で感電させ、カリニの後光の防御効果を発動させることを忘れないようにしましょう。
自動的に障壁を貼ってくれる優秀なパッシブスキル〈守護者の高揚〉を採用していますが、耐久力不足の場合はオーギルドセットを諦めてアッシュナガールの血染めの腕甲に変更するのもおすすめです。
基本的な立ち回り
このビルドは、1対多のシチュエーションをもっとも得意とするビルドです。高難易度GRでは常に敵を集めるように意識します。そのために必要なのが、近くの敵を手当たり次第に攻撃するのではなく、エリート・モンスターを見つけてもMAPの少し先まで確認し、他のエリート・モンスターがいたら集めてから戦うことです。また交戦後にライフが残っている敵がいたら、そのまま殲滅するのか、その敵を引き連れて次の集団とまとめて殲滅するかの判断が大事です。
ダンジョンに入ったらまず〈ストーム・アーマー〉を使用します。このスキルの効果は 10分間持続するため、切れる前にかけ直しましょう。
主なダメージソースは〈メテオ〉です。最大火力を出すためにはアーケイン、冷気、火炎、稲妻の4属性の攻撃を交互に当てタル・ラシャの元素セットの効果を発動させるほか、〈スペクトラル・ブレード〉で攻撃してパッシブスキル〈温存される魔力〉による覚醒の光バフを 5蓄積させます。
敵を集めたら〈ブラック・ホール〉で一箇所に集め、〈スペクトラル・ブレード〉連打で覚醒の光バフを5蓄積させ、〈メテオ〉でトドメを刺しましょう。