
この記事ではディアブロ4のおすすめビルドを解説します。「どのスキルや装備を選べばよいか分からない」という初心者から「新しいビルドをプレイしたい」という中~上級者までを対象に、キャラクターの強さを最大限発揮するための戦略的な組み合わせをご紹介します。
ビルドの特徴
- どんなビルド? :秒間28回ダメージを与える矢の嵐で一網打尽!〈一斉射撃〉から幸運の一撃を発生させて戦う近~中距離戦闘ビルド
- 操作難易度は? :簡単で初心者にもおすすめ
- ビルド構築難易度は?:キーアイテムはダンジョンから入手可能だが、強さを実感するには神秘のユニークや、攻撃速度や幸運の一撃発生率付きの装備を要厳選
- 適正コンテンツは? :新キャラ育成△ 周回○ 高難易度○
キーアイテム
スキルと強化ノード
スキルスロット

基本構成
※スキル効果はランク1の場合の内容です。
※[+]は加算型、[×]は乗算型です。
カテゴリー
- 準備
エネルギーを75消費して奥義スキルのクールダウンを5秒短縮する。
奥義スキルを使用すると、ほかのクールダウンがリセットされて10秒間、15%のダメージ減少率を獲得する。
パラゴンボード&グリフ
振り方の一例
パラゴンボードのアレンジ
パラゴンレベルが低くポイントが足りない場合は、まずはボード枚数を増やしグリフを発動させること、レジェンダリーノードを取ることを優先します。ポイントが余る場合は取り逃しているレアノード・マジックノードや必要に応じてステータスを上げます。
おすすめ装備(レジェンダリーの化身/ユニーク)と特性
※(凸)は、名工品制作 4/8/12段階目のボーナスでおすすめなものです。
※(*)は、大いなる特性(GA)の優先度が高いものです。
※ひとつの部位に複数アイテムが記載されている場合は、上にあるものほど優先度が高く、下にあるものは代用またはビルドのアレンジ用となります。
ルーンワード
ソケット
おすすめの傭兵・援兵
ビルドを機能させるにあたり、厳密な傭兵・援兵の指定はありません。
こちらの記事を参考に選んでみましょう。
ビルドの解説
幸運の一撃:矢の嵐ビルドは、主に〈一斉射撃〉をトリガーとして幸運の一撃を発動させ、そこから発動する矢の嵐で広範囲にダメージを与えるビルドです。
動画で解説を見る
矢の嵐の解説
矢の嵐の基本的な特徴は以下の通りです。
- 最大設置数:7個
- 持続時間:3秒間
- 攻撃回数:4回/秒
矢の嵐は3秒間にわたり一定範囲内の敵にダメージを与える攻撃手段です。
矢の嵐は3秒間持続しますが、これは設置された攻撃範囲の持続時間であり、毒のように継続ダメージを与えるという意味ではありません。直接ダメージなのでクリティカルヒットになることができます。
矢の嵐をどんどん設置するために、攻撃速度と幸運の一撃発生率を最大化させましょう。
基本的な立ち回り
- 8秒間に一回は〈ナイフの舞〉を使用し、重要パッシブ〈近距離戦〉の喉かきスキルボーナスを発動させる
・強化ノード・精密で、〈ナイフの舞〉停止時にスタングレネードを投下する
・氷撃の化身で、凍結付与&与ダメージ増加
- 10秒に一回はポーションを使用し、パッシブ〈不安定なエリクサー〉を発動させる
- 適宜回避を行い、パッシブ〈バレストラ〉を発動させる
- 〈ダークシュラウド〉はクールダウンごとに使用する
- 〈煙幕〉はクールダウンごとに使用し、毒ダメージでパッシブ〈錬金術師の恩恵〉を発動させる
・意識霞む痛撃の化身で、与ダメージ増加
- 〈鉄菱〉を使用し、スロウ付与&与ダメージ増加
- 〈一斉射撃〉で幸運の一撃を発生させ、矢の嵐で攻撃する
・矢の嵐の化身で、幸運の一撃で矢の嵐が発動
・復讐に燃える化身で、幸運の一撃で矢の嵐が発動
・目にも留まらぬ化身で、〈一斉射撃〉の与ダメージと攻撃速度が上昇
- 〈シャドウステップ〉は眩暈付与のほか、抑圧不可目的で使用する
脆弱状態の付与
脆弱は〈一斉射撃 - 改良〉、〈シャドウステップ - 強化〉で付与します。
ステータスの優先順位
攻撃系ステータス
- 攻撃速度
スキルの発動速度を上げることができ、手数を増やすことで安定して幸運の一撃を発動させることできます。さらに、ブーツの固有特性による回避のクールダウン短縮に役立ちます。
- 幸運の一撃発生率
幸運の一撃発生率は、メイン火力である矢の嵐の発動条件のため重要なステータスです。幸運の一撃発生率は、主に滅びの継承者、星無き空の指輪、運命の拳で積みましょう。
- 近距離の敵へのダメージ
重要パッシブ〈近距離戦〉のダメージボーナスを増幅させるステータスです。近距離の敵へのダメージは、主に武器、アミュレット、指輪の焼戻特性で積みましょう。
防御系ステータス
- 防御力
防御力は被ダメージ減少率が最大となる1000まで積みましょう。
1000に達していない場合は、防具に防御力特性を積みましょう。
- 各属性耐性
各種属性耐性は、上限である70%まで積みましょう。
上限に達していない場合は、指輪のソケットに不足した属性に対応した宝石を装着したり、アミュレットや指輪を名工品強化し耐性値を強化しましょう。
ビルドのアレンジ
装備の選択肢
- 名もなき者の頭巾
兜を名もなき者の頭巾にすることで最大ダメージは伸びますが、操作障害効果がボスに適用されないため対ボスダメージは落ちてしまいます。滅びの継承者入手までのつなぎや最大ダメージを追求したい場合に採用しましょう。
- 武器の焼戻特性
装備している武器のうち、ひとつに幸運の一撃:毒ダメージを採用することもできます。パッシブ〈錬金術師の恩恵〉の発動をより安定させることができます。
ステータスの補足:攻撃速度の上限
攻撃速度には上限が設定されているため、余剰分が発生しないように計画的に積みましょう。
攻撃速度は以下の要素から構成され、いずれもステータス画面から確認することができます。
- 攻撃速度ボーナス(AS%:Attack Speed%)
アイテムの特性、パラゴン、化身等による攻撃速度ボーナスで、上限は200%。
- 武器の攻撃速度(ApS:Attack per Second)
武器種ごとに設定された秒間攻撃回数。
キャラクターの攻撃速度はAS%×ApSにて算出することができます。ビルドの構築にあたり注意すべきことは、AS%は内部的に2種類(cap1、cap2)に分類されており、それぞれの上限は100%ということです。つまり、cap1に分類されているAS%だけを大量に積んで120%になっているとしても適用されるのは100%までで、20%分は無駄になってしまいます。そしてcap2に分類されているAS%は別枠で100%まで積むことができます。どの攻撃速度ボーナスがcap1/cap2のどちらに分類されているのかを確認し、無駄のない最適なバランスでビルドを構築しましょう。
ローグの場合、AS%(cap1、cap2)の分類は以下の通りです。
- AS% cap1
- 月の出の化身
- 攻撃速度(装備の特性 ※アンダリエルの面を含む)
- 攻撃速度(パラゴンボードのレアノード)
- 〈コンビネーション〉のコンボポイントボーナス
- 重要パッシブ〈近距離戦〉の[喉かき]スキルによる攻撃速度
- 優位のエリクサーII
- 砲撃の祭壇
- AS% cap2
- 急速の化身
- 加速の化身
- 目にも留まらぬ化身
- [基本]スキルの攻撃速度
- [喉かき]スキルの攻撃速度(焼戻特性)
- 〈ハートシーカー - 強化〉
- パッシブ〈錬金術の恩恵〉
- パッシブ〈迅速〉
- 重要パッシブ〈近距離戦〉の[射手]スキルによる攻撃速度
- アシェアラのカンジャルのユニーク特性
- ヴァラティエルの欠片の特性
本項目は、Attack Speed Mechanics in Diablo 4 - Maxroll.gg D4 を引用・再構成し解説しました。
よくある質問
片手武器のベースアイテムは、何を採用すれば良いですか?
固有特性に近距離の敵へのダメージがあるダガーを採用しましょう。重要パッシブ〈近距離戦〉とのシナジーが得られます。
奥義スキルを採用していないのに、カテゴリーで準備を採用しているのはなぜですか?
ヨム・ルーンの効果で、ドルイドの奥義スキルである〈石化〉が発動するからです。ルーンワードから発動した奥義スキルでも準備の効果が発動するため、全スキルのクールダウンリセット、被ダメージ減少の効果を得られます。
奥義スキルを採用していないのに、武器の宝石やパラゴンボードで奥義スキルダメージを積んでいるのはなぜですか?
レジェンダリーノード・目撃者なしは、奥義スキルのダメージボーナスが他のスキルにも反映される効果があります。そのため、奥義スキルのダメージボーナス関連のマジックノードの効果をグリフ・ひねくれ者で増幅させ、さらに武器にダイヤをはめることで目撃者なしの効果が最大化されるように積んでいます。
ビルド考案&解説者のご紹介
この記事は、矢の嵐を救いたいローグさんが考案&解説してくださいました!矢の嵐を救いたいローグさんはその名の通り「矢の嵐」にこだわりを持って研究を重ねているプレイヤーです。
この記事が役に立った場合は、ぜひ 矢の嵐を救いたいローグさんのXアカウントをフォローしましょう!