
この記事ではディアブロ4のおすすめビルドを解説します。「どのスキルや装備を選べばよいか分からない」という初心者から「新しいビルドをプレイしたい」という中~上級者までを対象に、キャラクターの強さを最大限発揮するための戦略的な組み合わせをご紹介します。
ビルドの特徴
- どんなビルド? :全弾クリティカル&オーバーパワー確定の〈仕返し〉で戦う近距離戦闘ビルド
- 操作難易度は? :簡単で初心者にもおすすめ
- ビルド構築難易度は?:複数ユニークアイテムと、リソース生成量特性の厳選が必須
- 適正コンテンツは? :新キャラ育成△ 周回◎ 高難易度◎
キーアイテム
スキルと強化ノード
スキルスロット

基本構成
※スキル効果はランク1の場合の内容です。
※[+]は加算型、[×]は乗算型です。
精霊の広間
おすすめの精霊の広間は赤文字のものです。
パラゴンボード&グリフ
振り方の一例
おすすめ装備(レジェンダリーの化身/ユニーク)と特性
※ひとつの部位に複数アイテムが記載されている場合は、上にあるものほど優先度が高く、下にあるものは代用となります。
※オレンジ文字の特性は、名工品制作 4/8/12段階目のボーナスでおすすめなものです。
ルーンワード
ソケット
おすすめの傭兵・援兵
ビルドを機能させるにあたり、厳密な傭兵・援兵の指定はありません。
こちらの記事を参考に選んでみましょう。
ビルドの解説
仕返しビルドは、リソース最大時に確定クリティカルヒット&リソース全消費するようになるケペレキの杖と、クリティカルヒット時に消費したリソースを回復する効果のある真夜中の太陽の指輪のシナジーを活かし、さらに一定リソース消費後に次のコアスキルが確定オーバーパワーとなる追放された領主のタリスマンを組み合わせたビルドです。
装備が整うまでは装備の特性や焼戻特性でリソース生成を補う必要がありますが、装備が揃ってくるとリソースを全消費しても次の瞬間にリソース最大まで回復するため無限に〈仕返し〉を発動し続けることができるようになります。
基本的な立ち回り
- 〈ラヴェジャー〉はクールダウンごとに使用する
- 〈防護獣皮〉はクールダウンごとに使用する
・封じ込めの化身で、決意の蓄積量に応じてブロック率増加
・転嫁する力の化身で、ブロック率に基づきクリティカルヒットダメージ増加
- 〈狩り手〉はクールダウンごとに使用する
- 敵を集めたら〈カウンター攻撃〉を使用し、敵の直接攻撃100%回避バフを発動する
- 常に〈仕返し〉で攻撃する
・ケペレキの杖で、リソース全消費時に確定クリティカルヒット&基本スキル化
・真夜中の太陽の指輪で、リソース回復
・追放された領主のタリスマンで、リソース275消費後に確定オーバーパワー
- 神秘の円陣が発動したら、その範囲内に〈渦〉で敵を集めノックダウンさせる
脆弱状態の付与
脆弱は指輪の特性(幸運の一撃:脆弱付与)で付与します。
ステータスの優先順位
攻撃系ステータス
- リソース生成量
真夜中の太陽の指輪のユニーク効果を倍増させるため重要なステータスです。リソース生成量は、アミュレットや指輪、パッシブ〈活力〉スキルランク、焼戻特性で積みましょう。
真夜中の太陽の指輪のユニーク効果の可変値次第で、必要な値が異なります。
- 真夜中の太陽の指輪のユニーク効果35%の場合:リソース生成量186%
- 真夜中の太陽の指輪のユニーク効果40%の場合:リソース生成量150%
- 真夜中の太陽の指輪のユニーク効果50%の場合:リソース生成量100%
- リソース最大値
2回目に使用した〈仕返し〉以降を毎回確定オーバーパワーにするためには、リソース最大値が275に到達する必要があります。
リソース最大値は、装備の特性やパラゴンボードのレアノードで積みましょう。リソース最大値が不足している場合には、収穫のエリクサーIIを使用しましょう。
- ライフ最大値
オーバーパワーダメージを上げることができます。
防御系ステータス
- 防御力
防御力は被ダメージ減少率が最大となる1000まで積みましょう。
1000に達していない場合は、防具の特性に防御力がついているアイテムを装備しましょう。
- 各属性耐性
各種属性耐性は、上限である70%まで積みましょう。ユニーク胸当て・ティラエルの威力などで耐性値の上限を上げている場合は、最大85%まで積むこともできます。
上限に達していない場合は、指輪のソケットに不足した属性に対応した宝石を装着したり、アミュレットや指輪を名工品強化し耐性値を強化しましょう。
- 決意最大値
決意の蓄積により、被ダメージが20%減少します。さらに蓄積数に応じてグリフ・巨大による与ダメージ増加、パッシブ〈不退転〉による追加の被ダメージ減少効果を得られます。
決意最大値は、主に焼戻特性で積みましょう。
ステータスの補足:攻撃速度の上限
このビルドは[基本]スキルが軸であるため、攻撃速度がもっとも重要なステータスです。しかし攻撃速度には上限が設定されているため、余剰分が発生しないように計画的に積みましょう。
攻撃速度は以下の要素から構成され、いずれもステータス画面から確認することができます。
- 攻撃速度ボーナス(AS%:Attack Speed%)
アイテムの特性、パラゴン、化身等による攻撃速度ボーナスで、上限は200%。
- 武器の攻撃速度(ApS:Attack per Second)
武器種ごとに設定された秒間攻撃回数。
キャラクターの攻撃速度はAS%×ApSにて算出することができます。ビルドの構築にあたり注意すべきことは、AS%は内部的に2種類(cap1、cap2)に分類されており、それぞれの上限は100%ということです。つまり、cap1に分類されているAS%だけを大量に積んで120%になっているとしても適用されるのは100%までで、20%分は無駄になってしまいます。そしてcap2に分類されているAS%は別枠で100%まで積むことができます。どの攻撃速度ボーナスがcap1/cap2のどちらに分類されているのかを確認し、無駄のない最適なバランスでビルドを構築しましょう。
ドルイドの場合、AS%(cap1、cap2)の分類は以下の通りです。
- AS% cap1
- 月の出の化身
- 攻撃速度(装備の特性)
- 攻撃速度(パラゴンボードのレアノード)
- 優位のエリクサーII
- 砲撃の祭壇
- 傭兵ヴァリアナのスキル〈血の飢え〉
- AS% cap2
- 急速の化身
- 加速の化身
- [基本]スキルの攻撃速度
- 猛威
- 重要パッシブ〈構え〉
参考ビルド