
この記事ではディアブロ4のおすすめビルドを解説します。「どのスキルや装備を選べばよいか分からない」という初心者から「新しいビルドをプレイしたい」という中~上級者までを対象に、キャラクターの強さを最大限発揮するための戦略的な組み合わせをご紹介します。
ビルドの特徴
- どんなビルド? :〈ヒュドラ〉の吐く炎が着弾時に爆発するド派手な遠距離戦闘ビルド
- 操作難易度は? :簡単で初心者にもおすすめ
- ビルド構築難易度は?:ユニークアイテムなしでも運用可能で、序盤から徐々にアップグレード可能
- 適正コンテンツは? :新キャラ育成◯ 周回◎ 高難易度◎
キーアイテム
スキルと強化ノード
スキルスロット

エンチャントメントスロット

基本構成
※スキル効果はランク1の場合の内容です。
※[+]は加算型、[×]は乗算型です。
パラゴンボード&グリフ
振り方の一例
パラゴンボードのアレンジ
パラゴンレベルが低くポイントが足りない場合は、まずはボード枚数を増やしグリフを発動させること、レジェンダリーノードを取ることを優先します。ポイントが余る場合は取り逃しているレアノード・マジックノードや必要に応じてステータスを上げます。
おすすめ装備(レジェンダリーの化身/ユニーク)と特性
※(凸)は、名工品制作 4/8/12段階目のボーナスでおすすめなものです。
※(*)は、大いなる特性(GA)の優先度が高いものです。
※ひとつの部位に複数アイテムが記載されている場合は、上にあるものほど優先度が高く、下にあるものは代用またはビルドのアレンジ用となります。
ルーンワード
ソケット
シーズン9限定要素
ホラドリムの秘宝
- 触媒:崩滅(ヒュドラ)
- 浸染:くすぶる残火
- 異術:血染めの護符[拒絶]
- 異術:壊れたコア[拒絶]
- 異術:沈着石[力]
ホラドリムの宝玉
おすすめの傭兵・援兵
ビルドを機能させるにあたり、厳密な傭兵・援兵の指定はありません。
こちらの記事を参考に選んでみましょう。
ビルドの解説
ヒュドラビルドは、サーペンタインの化身によりリソースを全消費して強化し、さらに蛇の虹彩により頭の数を犠牲にしてダメージを増し着弾時に爆発するようになる〈ヒュドラ〉で戦うお手軽さが魅力のビルドです。
サーペンタインの化身は保有するマナ1ポイントごとにダメージが増すため、リソース最大値が重要です。そのため、ユニークパワーはヒュドラとシナジーのない軸の導管を、リソース生成量およびリソース最大値目的で採用しています。リソース最大値を増加させるエリクサーも切らさないようにしましょう。
理論上の〈ヒュドラ〉の頭の数の最大値は、スキルの基本効果で3、強化ノードで+1、蛇の虹彩の固有特性で+2、焼戻特性の3凸+12の合計18です。
蛇の虹彩は、フルアップグレードされた祖霊武器を装備した状態では、ハイドラの頭数が最大18まで増加し、それが15倍のダメージ増加に変換されるという驚異的な効果にあります。蛇の虹彩の効果で、頭の数が3以上の分は頭の数が増える代わりに頭の数ごとに与ダメージx100%増加効果に変更されるため、18-3=1500%増加という驚異的なスケーリングになります。
ただし、レジェンダリーアミュレットと比べると攻撃の化身やパッシブスキルのランク+3〜4、焼戻特性分などを失うため、それらと相殺すると実際のダメージは理論値の約50%の強化にとどまります。
このビルドは、蛇の虹彩がなくても序盤〜中盤は通常のハイドラでも十分活躍でき、マナ管理を覚えることで安定した立ち回りが可能です。ひとつのビルドを序盤から徐々に強くしていく楽しさも味わえる、おすすめなビルドです。
基本的な立ち回り
- 移動や位置調整は回避テレポートで行う
・〈テレポート〉エンチャントメントで、回避が〈テレポート〉に置き換わる
※ブーツの固有特性で、攻撃すると回避のクールダウンが1.5秒減少する
- 〈ヒュドラ〉〈アイスブレイド〉〈テレポート〉を使用し、タル・ラシャの虹色の輪のダメージボーナスを発動させる
- 〈アイスアーマー〉はクールダウンごとに使用する
- 〈アイスブレイド〉〈使い魔〉はクールダウンごとに使用する
- 〈ヒュドラ〉リソース最大値のときに使用し、2体召喚状態をキープする
・サーペンタインの化身で、リソースを全消費し与ダメージ増加
・蛇の虹彩で、与ダメージ増加
・急火の化身で、与ダメージ増加
・橙色の使者の化身で、幸運の一撃により奥義スキルのクールダウン時間短縮
- 〈インフェルノ〉はクールダウンごとに使用する
- 〈フレイムシールド〉は緊急回避目的で使用する
脆弱状態の付与
脆弱は〈アイスブレイド〉で付与します。
ステータスの優先順位
攻撃系ステータス
防御系ステータス
- 防御力
防御力は被ダメージ減少率が最大となる1000まで積みましょう。
1000に達していない場合は、防具に防御力特性を積みましょう。
- 各属性耐性
各種属性耐性は、上限である70%まで積みましょう。
上限に達していない場合は、指輪のソケットに不足した属性に対応した宝石を装着したり、アミュレットや指輪を名工品強化し耐性値を強化しましょう。
よくある質問
〈テレポート〉エンチャントメントはどんな目的で採用していますか?
機動力を高める目的で採用しています。ビルドのアレンジとして、永遠の装具とのシナジーで集敵&ダメージ軽減目的で採用することもできます。
なお〈テレポート〉スキルランクにより、回避テレポートのクールダウンを短縮する効果も得られます。しかし焼戻特性の「機動力スキルのクールダウン時間短縮」や「テレポートのクールダウン時間短縮」は、回避テレポートのクールダウン時間を短縮しないことに注意しましょう。
参考ビルド