
この記事ではディアブロ4のおすすめビルドを解説します。「どのスキルや装備を選べばよいか分からない」という初心者から「新しいビルドをプレイしたい」という中~上級者までを対象に、キャラクターの強さを最大限発揮するための戦略的な組み合わせをご紹介します。
ビルドの特徴
- どんなビルド? :〈爪連撃〉で戦場を駆け巡り毒ダメージの爆発で殲滅する近距離戦闘ビルド
- 操作難易度は? :簡単で初心者にもおすすめ
- ビルド構築難易度は?:ユニークアイテムなしでも運用可能で、クールダウン時間短縮付きの装備を要厳選
- 適正コンテンツは? :新キャラ育成△ 周回◎ 高難易度◯
キーアイテム
スキルと強化ノード
スキルスロット

基本構成
※スキル効果はランク1の場合の内容です。
※[+]は加算型、[×]は乗算型です。
精霊の広間
おすすめの精霊の広間は赤文字のものです。
パラゴンボード&グリフ
振り方の一例
おすすめ装備(レジェンダリーの化身/ユニーク)と特性
※(凸)は、名工品制作 4/8/12段階目のボーナスでおすすめなものです。
※(*)は、大いなる特性(GA)の優先度が高いものです。
※ひとつの部位に複数アイテムが記載されている場合は、上にあるものほど優先度が高く、下にあるものは代用またはビルドのアレンジ用となります。
ルーンワード
ソケット
シーズン9限定要素
ホラドリムの秘宝
- 触媒:星界の柱(狩り手)
- 浸染:腐食性蒸気
- 異術:血染めの護符[拒絶]
- 異術:壊れたコア[拒絶]
- 異術:強合金[拒絶]
ホラドリムの宝玉
おすすめの傭兵・援兵
ビルドを機能させるにあたり、厳密な傭兵・援兵の指定はありません。
こちらの記事を参考に選んでみましょう。
ビルドの解説
爪連撃ビルドは、毒ダメージと、蓄積した毒ダメージを爆発させるメカニズムを中心に構築されています。主なダメージソースは〈トキシックスキン〉で、触れた敵を片っ端から毒状態にします。そして重要パッシブ〈有害なる共鳴〉の効果で、クリティカルヒット時に蓄積した毒ダメージを一気に爆発させ周囲の敵にも拡散できるため、雑魚敵の群れもボス戦も高速処理が可能です。
移動・攻撃の両方を担う〈爪連撃〉で戦場を縦横無尽に駆け抜けながら、毒の軌跡を広げるスタイルが特徴です。〈狩り手〉を使うことで猛威を補充し、さらに火力を底上げします。〈災禍〉で敵を恐怖&スローにすることで被弾も減らしながら追加の毒ダメージも与え、総合的な制圧力が非常に高いビルドです。
防御面でも隙がなく、〈防護獣皮〉による防御、〈カウンター攻撃〉による回避とクリティカルヒットダメージ増加が時空切開の化身により常時維持され、攻防一体の圧倒的な安定感を誇ります。
トーメントI開放後を想定したビルドですが、慣れてくれば初心者〜中級者でも十分扱えるパワフルな内容です!
基本的な立ち回り
- 〈爪連撃〉は索敵に使用する
・堕獄の易者の化身で、脆弱付与
・時空切開の化身で、顕現スキルの効果の持続時間延長
・平原の力の化身で、神秘の円陣内で猛威が最大値になり与ダメージ増加
- 〈トキシックスキン〉〈防護獣皮〉〈カウンター攻撃〉はクールダウンごとに使用する
- 〈災禍〉はクールダウンごとに使用し、与ダメージ増加バフの蓄積をキープする
- 〈狩り手〉は対エリート/ボスや、猛威の蓄積が不足した時に使用する
脆弱状態の付与
脆弱は堕獄の易者の化身の効果で顕現スキル使用時に付与します。
ステータスの優先順位
攻撃系ステータス
防御系ステータス
- 防御力
防御力は被ダメージ減少率が最大となる1000まで積むのが基本ですが、このビルドでは堅固なる命中の化身で防御力の40%をダメージに変換することができるため、5000までは無駄になりません。
1000に達していない場合は、防具の特性に防御力がついているアイテムを装備しましょう。
- 各属性耐性
各種属性耐性は、上限である70%まで積みましょう。
上限に達していない場合は、指輪のソケットに不足した属性に対応した宝石を装着したり、アミュレットや指輪を名工品強化し耐性値を強化しましょう。
ステータスの補足:攻撃速度の上限
攻撃速度は以下の要素から構成され、いずれもステータス画面から確認することができます。
- 攻撃速度ボーナス(AS%:Attack Speed%)
アイテムの特性、パラゴン、化身等による攻撃速度ボーナスで、上限は200%。
- 武器の攻撃速度(ApS:Attack per Second)
武器種ごとに設定された秒間攻撃回数。
キャラクターの攻撃速度はAS%×ApSにて算出することができます。ビルドの構築にあたり注意すべきことは、AS%は内部的に2種類(cap1、cap2)に分類されており、それぞれの上限は100%ということです。つまり、cap1に分類されているAS%だけを大量に積んで120%になっているとしても適用されるのは100%までで、20%分は無駄になってしまいます。そしてcap2に分類されているAS%は別枠で100%まで積むことができます。どの攻撃速度ボーナスがcap1/cap2のどちらに分類されているのかを確認し、無駄のない最適なバランスでビルドを構築しましょう。
スピリットボーンの場合、AS%(cap1、cap2)の分類は以下の通りです。
- AS% cap1
- 月の出の化身
- 攻撃速度(装備の特性)
- 攻撃速度(パラゴンボードのレアノード)
- 優位のエリクサーII
- 砲撃の祭壇
- 傭兵ヴァリアナのスキル〈血の飢え〉
- AS% cap2
- 急速の化身
- 加速の化身
- [基本]スキルの攻撃速度
- 猛威
- 重要パッシブ〈構え〉
よくある質問
スキルスロットにセットしていない〈渦〉にスキルポイントを振っているのはなぜですか?
クライ・ルーンで〈渦〉が発動するからです。〈渦〉は敵を引き寄せるほか、強化ノードの効果で次に使用するスキルの与ダメージ増加効果や敵へのノックダウン効果も得られる強力なスキルです。
〈渦〉は必須スキルとまではいきませんが、その発動はルーンワードに任せスキルスロットを1枠浮かせるというのは、どのビルドでも汎用的に使える組み合わせですので覚えておきましょう。
参考ビルド