
この記事は2022年6月1日にリリースされるディアブロ イモータルを初めてプレイする方や、ディアブロシリーズを初めてプレイする方に向けた、ゲームの全体像を掴むのに最適なスターターガイドです。
※一部英語版の情報の意訳を含みますので、ゲーム内の日本語表記と異なる場合があります。
ディアブロ イモータルはどんなゲーム?
ジャンル
ディアブロイモータルは、ディアブロシリーズ初となるスマホ対応ゲームであり、シリーズ初となるMMORPGであり、そしてシリーズで初めてプレイヤー同士で結成するクラン(コミュニティ)やPvP要素を大々的に打ち出したゲームです。
事前登録者数は驚異の全世界3,000万人超え!
ディアブロシリーズを語るにあたって重要なキーワードが「ハクスラ」と「トレハン」です。ハクスラはハック アンド スラッシュ(Hack and Slash)の略で、敵と戦って自身を強化し、さらに強い敵に挑むことを楽しむスタイルを指します。トレハンはトレジャーハント(Treasure Hunt)の略で、より強力な装備やアイテムを見つける冒険を指します。
ディアブロはストーリーのクリアがゴールではなく、キャラクターの育成や戦闘自体の楽しさ、強い装備を見つける楽しさが重視されています。またゲームバランスの調整や新規アイテムの追加など綿々と続くアップデートがあり、飽きずに延々と遊び続けられる中毒性があります。
世界観とストーリー

ディアブロシリーズの世界観は、天界と地獄の戦い、そしてその戦いの勝敗を分ける鍵となる人間界の支配にまつわる争いを描いたダークファンタジーです。舞台となる世界・サンクチュアリは、天界と地獄の争いに嫌気が差した大天使・イナリウスと悪魔・リリスが創造した聖域です。イナリウスとリリスの間に生まれた人間の第一世代であるネファレムの子孫を中心に、悪魔ディアブロとの戦いを描いた壮大な物語です。
ディアブロイモータルの時系列は、ディアブロ2でワールドストーンが砕かれた後から、ディアブロ3での終末の予言を食い止める戦いが起こるまでの間のストーリーが語られます。強大な悪魔ディアブロの復活を目論んでいる悪魔・スカーンを食い止める戦いが描かれます。
対応プラットフォーム
ディアブロイモータルは、モバイル(iOS、Android)とWindows PCに対応しています。当初モバイルゲームとして開発されていましたが、ユーザーからの意見を受けてPCにも対応することが決まりました。モバイルではタッチ操作とゲームパッドに、PCではキーボード&マウスとゲームパッドに対応しています。
6月3日のリリース時は、PCはオープンベータ扱いです。ただしクロスプレイやクロスプログレッションを含む、すべての機能が利用できるほか、ベータ終了後もすべての進行状況は正式版に引き継がれます。
- クロスプレイ
iOSプレイヤーとAndroidプレイヤー、モバイル版プレイヤーとPC版プレイヤーなど、プラットフォームをまたいで一緒にプレイすることができます。
- クロスプログレッション
Battle.netにログインしてプレイすることで進捗がクラウドセーブされ、他のプラットフォームでプレイしても途中から冒険を再開することができます。外出中はスマホで、家ではPCでプレイということができます。Battle.netにログインせずゲストアカウントでプレイすることも可能ですが、その場合はクロスプログレッション機能は利用できません。
課金システム
ディアブロイモータルは基本プレイ無料です。すべてのコンテンツは無料でプレイ可能ですが、バトルパス課金とゲーム内アイテム課金があります。ただしP2W(Pay to Win=課金したプレイヤーが圧倒的に有利になるシステム)ではないようなので、従来のディアブロシリーズファンも安心して楽しめそうです。
バトルパス
バトルパスは一定のバトルポイント(BP)を貯めるごとに報酬がもらえるシステムです。BPはクエストクリア報酬など、ゲーム内のアクティビティでもらえます。すべてのプレイヤーがアクセス可能なバトルパスと、有料版の強化バトルパスがあります。
バトルパスで入手できるのは膨大な経験値やゴールドと素材などです。強化バトルパスではさらにレアな素材やコスメティック(見た目装備)等を得られます。
強化バトルパスはベーシック版(640円)とランクが飛び級で始まり追加のコスメティックアイテムを得られるコレクターズ版(1840円)の2種類!
お買い得な課金アイテムはどれ?
予算が限られているときにどのアイテムから優先して課金するべきかを、レジェンダリー紋石のコスパから分析しました。詳細はこちらをご覧ください。
サーバーの選び方
ゲーム開始時にサーバーを選んでスタートします。現時点ではクロスサーバープレイに対応していないため、フレンドと一緒に遊ぶ際は同じサーバーで始めましょう!不便ですが、PvP「闘争の円環」(イモータルクラン=サーバートップの王者を決める戦い)がサーバーごとに行われるため、クロスサーバープレイできず独立しています。
日本サーバーは以下の12種類あります。
オンゴリ(Ongori) / イナリウス(Inarius)/ ファヒール(Fahir) / エスカラ(Eskara) / リリス(Lilith) / ゾヴ(Zov) / ラクリ(Lakrii) / マノルク(Manoruk) / ティラエル(Tyrael) / ホラドリムのキューブ(Horadric Cube) / アンダリエル(Andariel) / ザイム(Zaim)
人が多く活気のあるサーバーを選ぶもよし、人が少なくて競争率の低いサーバーを選ぶもよし!
クラスの選び方

ディアブロ イモータルは6種類のクラスから選んでキャラクターを作ります。ディアブロシリーズでは初めてとなるキャラクターメイキングシステム(外見のカスタマイズ)が導入されました。
クラスは2系統に分類でき、筋力が重要なクラスがバーバリアン、クルセイダー、デーモンハンター、モンク、知力が重要なクラスがウィザード、ネクロマンサーです。
多くのMMORPGのように、タンクとヒーラーが最低ひとりずついないとまともにダンジョン攻略できない、というようなバランスではないので、どんなプレイスタイルが取れるかお好みに合うクラスを選択するのがおすすめです。
従来のシリーズとは異なり敏捷性は存在しないので、デモハンとモンクも筋力を上げよう!
バーバリアンの特徴

バーバリアンは近接戦闘とクラウドコントロール(CC)に長けた強力なクラスです。両手に装備した武器を振り回して強力な範囲攻撃を叩き込んだり、鎖のついた槍で敵を引き寄せたり、敵に出血、スタン、移動速度低下などのデバフをかけたりできます。近接戦闘が中心となるため被弾するリスクも高いので、敵をどんどんなぎ倒すための筋力と、生き延びれるだけの体力を中心にステータスを振りましょう。
▷ バーバリアンのスキル一覧&おすすめビルドの紹介
クルセイダーの特徴

クルセイダーは盾でのブロックやパーティー全体にかかるバフスキルに長けた、パーティーの先頭に立てる強力なクラスです。盾を振り回して敵を引き寄せたり、高速移動する軍馬で敵を引きずりながら攻撃したり、味方を短時間無敵にしたりできます。近接戦闘が中心となるため被弾するリスクも高いので、敵をどんどんなぎ倒すための筋力と、生き延びれるだけの体力を中心にステータスを振りましょう。
▷ クルセイダーのスキル一覧&おすすめビルドの紹介
範囲攻撃や耐久面に優れたクルセイダーは全コンテンツをまんべんなくこなせる!1stキャラにおすすめ
デーモンハンターの特徴

デーモンハンターは遠距離からの範囲攻撃と単体攻撃に長けた、ダメージディーラーとして活躍できる強力なクラスです。近くの敵を自動攻撃するタレットを設置したり、敵をノックバックさせたりすることもできます。パーティーメンバーに与えるバフスキルを持たないため、火力で貢献することが求められます。敵をどんどんなぎ倒すための筋力と、生き延びれるだけの体力を中心にステータスを振りましょう。
▷ デーモン・ハンターのスキル一覧&おすすめビルドの紹介
攻撃性能トップのデーモンハンターはトレハンに最適!1stキャラにおすすめ
モンクの特徴

モンクは近接戦闘と機動力、そして味方のサポートに長けたクラスです。敵のいる場所に瞬間移動して攻撃したり、周囲の敵を一箇所に引き寄せて強力なスキルで敵を爆破し一網打尽にしたりできます。またパーティーメンバーの被ダメージを半減させたり、状態異常を無効化するバフをかけることもできます。近接戦闘が中心となるため被弾するリスクも高いので、敵をどんどんなぎ倒すための筋力と、生き延びれるだけの体力を中心にステータスを振りましょう。
▷ モンクのスキル一覧&おすすめビルドの紹介
ネクロマンサーの特徴

ネクロマンサーは召喚スキルによる単体攻撃や敵の死体を爆発させる範囲攻撃、さらにクラウドコントロール(CC)にも長けたクラスです。敵をスタンさせたり敵の移動を阻害する骨の壁を作り出したりできるほか、味方の被ダメージを減らすアーマーを貼ることもできます。召喚したスケルトンやゴーレムを最前線に立たせることで被弾するリスクが低いため、敵をどんどんなぎ倒すための知力と、生き延びれるだけの体力を中心にステータスを振りましょう。
▷ ネクロマンサーのスキル一覧&おすすめビルドの紹介
ウィザードの特徴

ウィザードは強力な範囲魔法とクラウドコントロール(CC)に長けたクラスです。メテオで地面を燃焼させたあとにアーケイン・ウィンドを使うと熱風を巻き起こし追加ダメージを与えるなど、スキル同士の相乗効果を見つけるのもウィザードならではの楽しみです。パーティーメンバーに与えるバフスキルを持たないため、火力で貢献することが求められます。敵をどんどんなぎ倒すための知力と、生き延びれるだけの体力を中心にステータスを振りましょう。
▷ ウィザードのスキル一覧&おすすめビルドの紹介
CVで選ぶ
キャラクターボイスには豪華声優陣が起用されています。
以下の公式ページの『クラス』の紹介ムービーで、一部ボイスを聞くことができます。お好きな声優がいる場合はボイスで選んでもいいかも知れませんね!
クラスの変更
ディアブロイモータルでは、クラスを変更できるシステムが用意されています。クラス専用レジェンダリーアイテムは集め直す必要がありますが、レベルやパラゴンレベル、ゲームの進捗などを維持したままクラスを変更できます。開発チームは、プレイヤーが育てたキャラクターが無駄にならずにいろいろな遊び方ができるよう考えてくれているのがわかります。
- クラス変更は、ウェストマーチのセリーナの聖堂にある「うつろう炎」で行う
- クラス変更ができるのはキャラクターレベル35以降
- 7日間に1回、コスト無しでクラス変更可能(クラス変更直後に、一度だけクラス変更を取り消して元のクラスに戻すことも可能)
7日間より短い間隔でクラス変更を可能にする課金システムを用意する予定はないとのこと
- クラス変更時にはパラゴン・ツリーはすべてリセットされる
- 初めて別のクラスに変更した際には、キャラクターの外見を設定することが可能
- 初めて別のクラスに変更した際には仮の装備が提供される
- クラン、固定チーム、所属するソーシャルグループなどはすべて引き継がれる
- クラスを変更した際にはクラス固有のコスメティックと装備は引き継がれる
キャラクター作成時の注意
- キャラクター名は、他の人と同じものをつけることはできません。
- キャラクター名の変更には、課金アイテムが必要です。
- キャラクタースロットは5つあります。
キャラクター育成ガイド
ステータスの解説
キャラクターを強化する主要なステータスとその効果です。レベルを上げたり強力な装備品を身につけることで上げることができます。どのステータスのポイントも、後述する戦闘レーティングにも影響します。
その他のステータスの解説
前述の主要ステータスやその他の要素に左右されるステータスがいくつかあります。命中率、回避率、クリティカル率など多くありますが、もっとも重要なのが戦闘レーティングです。戦闘レーティングはディアブロイモータルでキャラクターの強さランクのような指標です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
レベル
キャラクターレベルの上限は60です。
パラゴンレベル
パラゴンレベル(PL)とは、キャラクターレベルが60に達したあとの成長システムです。1PLごとに1パラゴンポイント(PP)得られ、系統ごとに分かれたパラゴンツリーにあるノードにPPを振ってキャラクターを強化できます。パラゴンツリーは基本的にアクティブにしたツリーの能力のみ効果が発動しますが、永続的にキャラクターに反映されるパッシブノード(◯)と、そのツリーをアクティブにしている間のみ反映される特化ノード(□)の2種類があります。
パラゴンツリーは現在以下の6系統まで判明しています。
パラゴンのリセット
パラゴン画面を開き、右上の「利用可能なポイント」の左側にあるアイコンをタップすることで週1回は無償でリセット可能です。
また、拠点にある「武器庫」では、ビルド(装備やパラゴンなど)を保存することができます。トレハン用ビルドとPvP用ビルドなどを保存しておくと便利です。
装備アイテム

キャラクターには、プライマリ・スロット6箇所とセカンダリ・スロット6箇所の合計12の部位にアイテムを装備することができます。各部位のアイテムにはソケットが空いている場合があり、そこに宝石やレジェンダリー宝石をはめることでさらなる強化が可能です。その他、最大5つのスキルのランクをあげるチャームもあります。
オプションから「自動ピックアップ」を有効にしよう!いらない装備は分解!
プライマリ・スロット
セカンダリ・スロット
装備の選び方
装備は以下の5種類の等級に分かれており、等級が上がるほど付与されている能力値が高かったり、魔法効果が強力だったりします。
ノーマル(白)>マジック(青)>レア(黄)>レジェンダリー(橙)・セット(緑)
現状の装備と新しい装備のどちらが強いかの目安は緑矢印と赤矢印で表示されていますが、基本的に攻撃力を上げるステータス(クラスにより筋力または知力)と体力が上がる装備を優先して選びましょう。
レジェンダリー(プライマリ・スロット用)やセットアイテム(セカンダリ・スロット用)にはスキルの効果を変化させる魔法特性が付いています(D3におけるルーンによるスキル効果変化を装備で行うイメージ)。レジェンダリーはゲーム序盤ではなかなか入手できないと思いますが、バトルパスのランク10報酬で複数からひとつ選んで入手可能です。装備とスキルを組み合わせて、いろんなビルドでプレイしてみましょう。
不要なノーマル/マジック/レア装備は鍛冶屋で分解しましょう。素材は装備のアップグレードに使用できます。
レジェンダリーは不要でも分解してはいけません。レジェンダリー特性を抽出して、別の装備の特性を書き換えることができるからです。
装備の強化
ストーリーを進めると、素材やゴールドを消費して鍛冶屋で装備を強化することが可能になります。強化は他のアイテムに無料で移し替えることができるので、素材などはケチらずどんどん強化しましょう!
ゲーム内のコンテンツ
ゲームを始めたら、まずはストーリーラインに沿って冒険していけば自ずとすべてのコンテンツに触れることになるでしょう。ここでは全体像を把握するために、どんなコンテンツがあるのかをざっくりとご紹介します。
タスク
ワールドを冒険しながら受注するクエストで、ストーリー関連のクエストだけでなく突発的に発生するクエストなどがあります。効率よくレベル60まで上げるうえで欠かせない要素です。
賞金掲示板

賞金掲示板から受注できるデイリークエストのようなもので、オープンワールド用の賞金掲示板と、ダンジョン用の賞金掲示板に分かれています。賞金掲示板では経験値やゴールド、バトルパスポイントを得られます。目的地まで自動で移動できる機能などもありお手軽なので、日課としてこなしましょう。
怪物にまつわる書物

怪物にまつわる書物はストーリーを進めるうちに〈常闇の森〉で開放されるシステムです。怪物にまつわる書物はモンスター図鑑のようなもので、達成すると報酬を得られます。モンスターはコモン/レア/ユニークに分類されており、発見すると経験値、ゴールド、アイテム、バトルポイントを得られます。
新しいページはモンスターの精髄を入手することで発見できます。1日に最大3ページまで発見することができますが、必ずしも未発見のページが見つかるとは限らず、発見済みのページを見つける可能性もあります。
ダンジョン
ワールドに点在する入場レベル制限があるダンジョンです。ダンジョンごとに難易度やドロップするアイテムが異なるため、何度もクリアしてトレハンすることになるでしょう。難易度ヘルからはセットアイテムがドロップするようになります。
チャレンジリフト

ランダムに生成されるマップで悪魔と戦う制限時間10分のダンジョンです。チャレンジリフトはランク1〜100まであり、ランクを上げるにつれ敵も強くなります。敵を倒すとドロップするオーブを拾いプログレスバーが満タンになるとリフトガーディアンというボスが出現し、倒すとクリアになります。
文字通り、どの難易度までクリアできるかチャレンジするためのダンジョンです。各ランクの初回クリア時に報酬を得られますが、2回め以降は報酬がないため周回するためのコンテンツではありません。
チャレンジリフトにはリーダーボード(ランキング)があり、クリアしたプレイヤーのビルドを見たりパーティーの構成を見て参考にすることができます。
エルダーリフト
ランダムに生成されるマップで悪魔と戦う3〜5分程度でクリアできるダンジョンです。エルダーリフトはプレイヤーの戦闘力に応じて敵の強さが変動します。敵を倒すとドロップするオーブを拾いプログレスバーが満タンになるとリフトガーディアンというボスが出現し、倒すとクリアになります。
エルダーリフト入場時に紋石を使用することで、レジェンダリー宝石を入手するチャンスを得られます。入場時に紋石を使用しなくても、「色褪せゆく残り火」というアイテムを得られ、これはファ・ルーンに交換してレジェンダリー宝石のガチャに使用できます。一週間で得られる数に上限がありますが、無課金プレイヤーほどできるだけ毎週上限まで集めることをおすすめします。
ヘリクアリ

ヘリクアリは強力な悪魔を見つけ出して捕らえる装置で、悪魔の力をキャラクターの力に変換して強化するレベル41以降で開放できるコンテンツです。ヘリクアリはスコリアという専用素材を使ってランクアップさせることが可能で、ランクアップさせるごとにキャラクターが強化され、チャレンジリフトバフを得られます。8人パーティーで挑むレイドのようなアクティビティです。固定チームでクリアすると追加の報酬を得られます。
PvEレイド
最大48人で戦う超大型レイドもあるようです。
PvP

イモータルとシャドウという2つの派閥間での抗争「闘争の円環」とそれに伴い発生する宝物庫での戦いや、8vs8で戦う競技PvP「戦場」などがあります。
アチーブメント
ワールドの探索具合やユニークモンスターの討伐、レジェンダリーアイテムの入手など、達成した実績に応じて報酬を得られます。
コミュニティ機能
パーティー
ディアブロイモータルでは、最大4人のパーティーを組んで冒険することができます。一時的でカジュアルなグループです。またダンジョンの難易度ヘルは、パーティーを組まないと挑戦できません。パーティーマッチングシステムがあるため、同じダンジョンに挑戦したい人を募り(または参加し)ましょう。メニューパーティーを探したりメンバーを募ったりできます。
固定チーム
固定チームはパーティーよりも関係性の強い半永久的なグループで、最大8人で組むことができます。ダンジョン攻略よりももう少し長期的な目標をともにする仲間と軍団を組みましょう。同じ固定チームメンバーと一緒にダンジョンを攻略することで追加の報酬を得ることができます。また固定チームでヘリクアリに挑戦し、固定チームのリーダーボード(ランキング)の上位に入ることを目標にしてもいいでしょう。
クラン
クランは最大100人まで収容できるグループで、複数のクランに同時に参加することはできません。100,000ゴールドを支払い新しいクランを設立することも、既存のクランに参加することもできます。メンバーの活動状況によりランクアップしていきます。
取引所
ゲーム内の取引システムにより他のプレイヤーとアイテムを売買することができます。売買には専用通貨であるプラチナを使用します。取引可能なのは、宝石、ルーン、スキルストーンだけです。装備品はトレードできないので、トレハンして自力で発見する喜びを味わいましょう!
まとめ
ディアブロ イモータルのスターターガイドをお届けしました。今後も新しい情報が入り次第、記事を更新していきますのでお見逃しなく!