いのまるの秘密基地

ゆるげーまーのひとりごと。

PoE2攻略:エンドコンテンツ「アトラスマップ」 完全ガイド

Path of Exile 2(以下、PoE2)でキャラクターを強化するには、エンドコンテンツ「アトラスマップ」 の攻略が必要不可欠です。この記事では、PoE2のエンドコンテンツ「アトラスマップ」 について簡単にご紹介します。

 

アトラスマップとは?

アトラスマップはPoE2の主要なエンドゲームコンテンツであり、拡大し続ける広大なマップシステムです。

アトラスは無限に、そして四方八方に広がっています。 アトラスの中心にはジッグラトの避難所(過去)があり、ヴァール族が空間と時間の基礎を研究している神殿になっています。 ここにあるマップデバイスでポータルを開いてマップの攻略をするのが目的となりますが、マップデバイスに電力を供給するにはウェイストーンが必要です。 ウェイストーンにはティア1~15の難易度が設定されており、出現するモンスターのレベルや報酬に影響します。

アーリーアクセス版には400種類以上のモンスターが登場し、その能力も多種多様です。 マップの完了条件は敵を多く倒し、そのエリアにいる強力でレアでユニークモンスターをすべて倒す必要があります。 倒すとそのマップは完了マークが付き、そのマップを通り過ぎて奥へと進むことができるようになる。

プレイヤーはメインストーリーをクリアした後、このアトラスを探索し、多種多様なマップを攻略していきます。各マップには異なる地形やモンスター、報酬が設定されており、エンドゲームにおいてプレイヤーのキャラクター育成やアイテム収集の主要な舞台となります。

 

アトラスマップの開始条件

アトラスマップは、PoE2のメインストーリー第1章~第6章(※アーリーアクセス中は第1章~第3章を2周)クリア後に解放されるコンテンツです。ティア1のレベル制限は65ですが、ストーリークリア後であれば無理なくレベル65に到達している状態であることが多いでしょう。

 

アトラスマップの攻略手順

アトラスマップの攻略手順は、ざっくり3ステップです。

  1. ウェイストーンを入手する
  2. ウェイストーンをマップデバイスにセットし、マップを開く
  3. マップの完了条件を満たし、クリアする
    ほとんどのマップのクリア条件は、すべてのレアモンスターを倒すことです。先駆者の塔はマップ内にある階段を登り、オブジェクトを調べることでクリアとなります。

マップをクリア後は隣り合った次のマップを開くことができるようになるため、これを繰り返してどんどんエリアを拡張していくシンプルな仕組みです。

そして、そのシンプルな仕組みのスパイスとなるのが、特殊な要素が追加されているマップノードです。マップの凡例を見ると情報が大量にあり困惑してしまうかもしれませんがまずはオマケとして捉えると理解しやすくなります。

攻略のコツ

  • ウェイストーンは最低でもモッドが2つ付いている状態で使用して、ウェイストーンドロップ率を上昇させる
  • 隠れ家マップと先駆者の塔マップはティアの低いウェイストーンで攻略して、ティアの高いウェイストーンを節約する

おすすめの攻略手順

仕組み自体はシンプルとはいえ、何をどうプレイすれば良いのかわからないプレイヤーもいると思います。その場合は、以下を参考にプレイしてみてはいかがでしょうか。

  1. まずは隠れ家のあるマップノードを目指し、マップを順番にクリアしていく
  2. 隠れ家を解放したら、その周辺にある先駆者の塔を目指し、マップを順番にクリアしていく
    先駆者の塔をクリアしたら、「先人の石板」を持っている場合には塔にセットしてみましょう。もし「先人の石板」がないなら、塔の周辺のマップは攻略せず後に取っておき、別の塔を目指すのもひとつの手です。
  3. さらにその付近の先駆者の塔を目指し、マップを順番にクリアしていく
    「先人の石板」の効果は重複して発動するため、複数の円が交わるマップノードは特殊効果が多く、効率よくコンテンツに取り組むことができます。つまり△の形に先駆者の塔を解放すると、その内側にあるマップノードは3種の「先人の石板」の効果が重複して発動するため、もっとも効率が良いといえます。
  4. 2~3を繰り返しながらティアを上げていく
  5. デリリウムに優先的に取り組み、蒸留された感情を集め、アミュレットに特殊パッシブを付与する
  6. ブリーチ、リチュアル、エクスペディションなどのコンテンツにも取り組み、理解を深めていく
  7. ティア15に到達したら、ピナクルボスや燃えるモノリスを目指し攻略を進める

 

ウェイストーンの解説

アトラスマップの攻略には、入場券となるウェイストーンが必要です。ウェイストーンにはティアという形で難易度設定がなされており最高ティアは15です。ティアの数字が大きいほど難易度が高く、その分報酬も豪華になります。

そしてT15のウェイストーンにヴァールオーブを使用するとT16のウェイストーンになる可能性があります。T16のウェイストーンは、T15のウェイストーンにヴァールオーブを使用することでしか入手できません

入手方法

ウェイストーンはモンスターを倒したり、宝箱を開けたりすることで入手できます。

使用方法

ウェイストーンは、ジッグラトの避難所(過去)や隠れ家にあるマップデバイスにセットして使用します。マップデバイスにインタラクトし起動することで、6つのポータルが開きます。このポータルはマップに出入りするたびに消費していきます。マルチプレイの場合はこのポータル数は共有のため、例えば6人でマルチプレイしている場合には全員入場時にポータルをすべて消費してしまい、一度拠点に戻るとマップ内に戻ることはできなくなります。

アップグレード

ウェイストーンはそのまま使用するだけでなく、カレンシーを使ってモッドを追加したり、レアリティを向上させることができます。これにより、モンスターの強さや数、ドロップするアイテムの質や量を調整することが可能です。ただし、マップの難易度が上がると、それに伴い敵も強力になるため、自分のキャラクターの強さや装備と相談しながらカスタマイズすることが重要です。

また、同じティアのウェイストーン3つをリフォージベンチで合成することで、一段階上のティアのウェイストーンに再鍛造することができます。

ウェイストーンのドロップ率を上昇させるためにも、ウェイストーンは最低でもマジック(青)でモッドが2つ付いている状態にして使用しましょう。具体的には、ノーマル(白)のウェイストーンには変成のオーブを使用しマジック(青)にアップグレードし、さらに増強のオーブでモッドを追加しましょう。さらに王者のオーブが潤沢にあれば使用してレア(黄)にアップグレードするのも良いでしょう。ウェイストーンには最大6つのモッドをつけることができます。

 

アトラスパッシブ

アトラスマップ関連クエスト(T1を10回クリアなど)をクリアすることで、アトラスパッシブポイントを獲得することができます。アトラスパッシブツリーは、各種エンドゲームコンテンツの難易度や報酬をカスタマイズする内容であり、これによりプレイヤーは自身の望むコンテンツにより注力してプレイすることができるようになります。

  • コアパッシブツリー:合計30P
    • T1~T5を10回クリア:各2ポイント 計10P
    • T6~T10を8回クリア:各2ポイント 計10P
    • T11~T15を6回クリア:各2ポイント 計10P
  • マップボスパッシブツリー:合計10P
    • T15クリア:2P
    • T15のマップの難易度を+1/+2/+3増加させてクリア:各2P 計6P
      ※難易度を+1/+2/+3にする方法
      • T16ウェイストーンを使用すると+1(T15ウェイストーンにヴァールオーブを使うと一定確率でT16となる)
      • 侵蝕状態のマップに潜入すると+1
      • コラプト状態のマップに潜入すると+1
    • ピナクルボス「灰の裁定者」討伐:2P
  • ブリーチパッシブツリー:合計8P
    • マップの断片「ブリーチストーン」をレルムゲートで使用し、ピナクルボス「一つの我ら、ゼシュト」討伐:2P
    • ブリーチパッシブツリーで捻じれた領域難易度+1/2/3:各2P 計6P
  • リチュアルパッシブツリー:合計8P
    • マップの断片「王への謁見」をレルムゲートで使用し、ピナクルボス「霧の中の王」討伐:2P
    • ピナクルボス「一つの我ら、ゼシュト」討伐:2P
    • リチュアルパッシブツリーで無の核心難易度+1/2/3:各2P 計6P
  • デリリウムパッシブツリー:合計8P
    • マップの断片「シミュラクラム」をレルムゲートで使用し、ピナクルボス「黙示録、コシス」討伐:2P
    • デリリウムパッシブツリーでシミュラクラム難易度+1/2/3:各2P 計6P
  • エクスペディションパッシブツリー:合計8P
    • エクスペディションログブックをダニグに渡し、ピナクルボス「破滅の元凶、オルロス」討伐:2P
    • エクスペディションパッシブツリーでログブック難易度+1/2/3:各2P 計6P
  • ピナクルボスパッシブツリー:合計8P
    • ピナクルボス「灰の裁定者」討伐:2P
    • ピナクルボスパッシブツリーで仲裁者難易度+1/2/3:各2P 計6P

 

マップの種類と報酬

隠れ家

隠れ家アイコンのマップは、そこにいる敵をすべて倒せば自分のアジトとして利用できるようになります。隠れ家ではNPCやチェスト、装飾品の位置を自由にカスタマイズでき、自分だけの作戦基地を作ることができます。

先駆者の塔

先駆者の塔アイコンのマップをクリアすると、霧で覆われていた周辺の一定範囲が明らかになります。またクリア後は「先人の石板」をセットできるようになり、周囲のマップに影響を与え、マップの内容を任意にカスタマイズすることができます。

ボス

ボスアイコンのマップでは、ストーリーに登場したアクトボスがより強力になって再登場します。アトラスマップに登場するボスは、AIや能力の一部が変更され、難易度が上がっています。

なお、ティア15でボスを倒すと、アトラスパッシブのマップボスパッシブツリーで使用できるポイントが与えられ、ボスの難易度や報酬をカスタマイズできるようになります。

どのマップにどのボスがいるかは、以下の記事をご覧ください。

ブリーチ

ブリーチとは現実の裂け目です。 ブリーチを開くことで、異世界で待ち受ける悪魔や異界の怪物を視認できるようになります。 ブリーチを開き続けるためには、溢れ出る悪魔を殺し続ける必要があります。 魔物を早く倒せば倒すほどより多くの魔物と戦うことになり、より多くの戦利品を見つけることができます。

また、「握られた手」を見つけ近くを通ると、アイテムをドロップすることがあります。 これらはブリーチの報酬をアップさせる効果があるので、注目しておきましょう。

ブリーチでは、特定のモッドを改良し指輪やアミュレットの品質を向上させるアイテム、カタリストを入手することができます。
また、カタリストによって品質を最大50%向上させることができる特別なベースアイテム、ブリーチの指輪を見つけることができます。 ブリーチの指輪を強化することで約170のライフを持つ指輪を作ることができ、悪魔の大群に立ち向かう良いモチベーションを与えてくれることでしょう。

さらにブリーチの破片を300個集めブリーチストーンを作れば、レルムゲートにアクセスしピナクルボス「一つの我ら、ゼシュト」と戦うことができるようになります。

レルムゲート

ヴァールのテクノロジーで造られたレルムゲートでブリーチストーンなどのマップの断片を使用すると、ピナクルボスに戦いを挑むことができます。

ブリーチストーンを使用時にはは、巨大なブリーチしか存在しない捻れた領域にアクセスでき、それをトリガーするとブリーチの住人の大群が現れます。 そして、十分なスピードがあれば、彼らのリーダーであるピナクルボス「一つの我ら、ゼシュト」と戦うことができるでしょう。

「一つの我ら、ゼシュト」を倒すとアトラスパッシブの外周部・左にあるブリーチセクションにポイントを振れるようになり、ブリーチをさらに高難易度に、そして報酬をより良くすることができるようになります。

リチュアル

リチュアルとは、霧の中の謎の王によって建てられた生け贄の場所です。 アトラスでこのシンボルのついたマップには、リチュアルがあることがわかります。

リチュアルに触れると儀式が始まり、一時的にマップの他の部分から遮断され大量のモンスターが出現します。その中で殺されたモンスターが復活し、生贄として捧げられます。 サークル内のモンスターをすべて倒すと儀式が終了し、通貨として使えるトリビュート(貢物)を獲得できます。 ここで倒したモンスターは、マップ内の次の儀式に引き継がれ、さらに大量の敵が出現するようになります。エリアが終わるころには、実に多くの敵と戦うことになりますが、その分トリビュートはかなりの額になっていることでしょう。

リチュアルの最高峰のボスを目指すのであれば、トリビュートで交換できるアイテムから「王への謁見」を探して購入しましょう。 「王への謁見」をレルムゲートで使用すればピナクルボス「霧の中の王」と戦うことができるようになります。「霧の中の王」を倒すとアトラスパッシブの外周部・右にあるリチュアルセクションにポイントを振れるようになり、リチュアルをさらに高難易度に、そして報酬をより良くすることができるようになります。

お告げ

トリビュートで購入できる報酬のひとつに「お告げ」があります。 これはメタクラフトを可能にする特別なアイテムで、不要なモッドを削除しつつ、必要なモッドを維持することができるアイテムです。

デリリウム

いくつかのマップは狂気に触れており、謎めいた存在があなたに特別な関心を寄せています。 鏡をくぐれば、悪夢が現実になり、デリリウムの霧が辺り一面に広がります。 悪夢を維持するためには霧の中に留まり、そして霧の奥に進んでいかなければなりません。ただし進めば進むほどモンスターは強くなります。 レアな敵やユニークな敵は、恐ろしい魔物の器となり、その魔物から強力な攻撃を繰り出してくることに注意しましょう。

デリリウム終了時に獲得できる蒸留された感情は、パッシブスキルツリーの特殊パッシブをアミュレットに注入するための素材であり、終盤のマップをさらに高難易度にし報酬を追加するのに使用できる素材でもあります。

特殊パッシブはツリーでつながっていない場所のパッシブをアミュレットに付与することができるため、通常であれば取りに行くのが難しいクラスボーナスを手に入れることができることでしょう。蒸留された感情はリフォージベンチで上位の感情に再鍛造することができます

シミュラクラム

デリリウム中には、時折シミュラクラムの破片を見つけることがあります。 この謎めいた存在は、あなた自身の記憶のゆがんだバージョンをもとに、奇妙な出会いを生み出します。

シミュラクラムの破片を300個集めてシミュラクラムを作れば、レルムゲートから徐々に難しくなるウェーブ式のマップ「デリリウムエンカウンター」に挑戦できます。各ウェーブの終わりには戦利品を受け取ることができ、今すぐ立ち去るか、霧の中からさらに手強い敵に立ち向かいながら進むかの決断を迫られます。 さらにシミュラクラムの奥深くに進むと登場するピナクルボス「黙示録、コシス」を倒すとアトラスパッシブの外周部・右上にあるデリリウムセクションにポイントを振れるようになり、デリリウムをさらに高難易度に、そして報酬をより良くすることができるようになります。

エクスペディション

マップでは、時折カルグーラ人の入植者に遭遇することがあります。カルグーラ人は、失われた遺物がある古代の埋葬地を発見したので、爆薬を使って発掘を手伝いましょう。

遺物が見つかる場所に旗を立てられているため、できるだけ多くの遺物を掘り起こすっように爆薬を設置しましょう。 ただし爆破と同時に埋められている先祖の死体を生き返らせてしまうため、その後始末をする必要があります。 爆破するたびに後続のモンスターがより強力になるが、同時に報酬も増えることでしょう。ここで集めたアーティファクトは、隠れ家にいるグウェネンが便利なアイテムやルーンと交換してくれます。

ログブック

やがてログブックを発見するかもしれません。 ログブックは、埋蔵金や遺物で埋め尽くされた宝の地図です。 ここでは非常に長い爆発物の連鎖を作ることができ、非常に多くの残骸を通過することができるが、その分非常に注意が必要になるでしょう。

ログブックの地中には様々な興味深いものが埋まっている。 滴る洞窟や隠された海賊の隠し場所などが見つかるかもしれませんが、最も強力な遭遇は太陽の騎士団の古代のアンデッド司令官である「破滅の元凶、オルロス」です。 ピナクルボス「破滅の元凶、オルロス」を倒すとアトラスパッシブの外周部・左上にあるエクスペディションセクションにポイントを振れるようになり、エクスペディションをさらに高難易度に、そして報酬をより良くすることができるようになります。

燃えるモノリス

PoE2で最も難易度の高いコンテンツが燃えるモノリスです。 マップを進めるにつれ、中心から炎と灰の柱がそびえ立つこの要塞に出くわすことがあります。何かが入るのを防いでいるのか、それとも何かが出るのを防いでいるのか? この要塞は古代に起源を持ち、その構造はエンドゲームの旅で使ってきた塔や石版と類似しています。

鉄の城塞 銅の城塞 石の城塞

燃えるモノリスに入るには3つの鍵が必要で、それがピナクルキーです。 ティア15以上のウェイストーンでアクセス可能なエリアである鉄の城塞、銅の城塞、石の城塞のボスがピナクルキーを所持しており、彼らを倒す必要があります。

鉄の城塞、銅の城塞、石の城塞はマップ上では光の柱がたっており見つけやすくなっています。それぞれは強化版のアクトボスと隣接するゾーンにいる2人の副官を倒す必要があり、副官のどちらかを倒せなかったりボスを倒せなかったりすると彼らは移動してしまいます。 ウーバーボスをすべて倒しピナクルキーを揃えると、燃えるモノリスに潜入できるようになります。

ピナクルボス「灰の裁定者」を倒すとアトラスパッシブの外周部・真上にあるピナクルボスセクションにポイントを振れるようになり、ピナクルボスをさらに高難易度に、そして報酬をより良くすることができるようになります。

 

取り返しのつかない要素

マップノードの攻略失敗

マップの攻略に失敗すると、そのマップに追加されていた特殊要素(ブリーチ、デリリウムなど)は消滅してしまいます。さらに複数回攻略に失敗するとそのマップは「失敗」となり、攻略不能になります。

攻略不能になってしまったマップを再攻略可能にする方法は今のところないため取り返しのつかない要素ということになります。しかしアトラスマップ自体は無限に広がっていくため別のルートからその先に進むということもできますので、取り返しのつかない要素は実質ないと考えて差し支えありません

また、アーリーアクセスの現時点では「失敗」状態になることが確認されていないため、実質取り返しのつかない内容はありません。

先駆者の塔にセットした「先人の石板」

先駆者の塔にセットした「先人の石板」は外したりできません。先人の石板は必ずモッドが2つついた状態で使用し、周辺マップへの影響を最大化しましょう。

 

まとめ

この記事では、PoE2のエンドコンテンツ「アトラスマップ」 について解説しました。アトラスマップを攻略し全てのボスを倒すことは、PoE2における一つの大きな目標となります。全てのマップを制覇することで、ゲーム内での達成感を味わえるだけでなく、キャラクターの強化や希少なアイテムの収集にも大いに役立ちます。また、定期的に開催されるリーグやイベントでは、新しいマップやボスが追加されることもあり、常に新鮮な体験を提供してくれます。アトラスの進行状況はゲーム内で確認できるため、自分の達成度をチェックしながらプレイを進めると良いでしょう。