
画像の出典:Blizzard News
この記事ではディアブロ4のおすすめビルドを解説します。「どのスキルや装備を選べばよいか分からない」という初心者から「新しいビルドをプレイしたい」という中~上級者までを対象に、キャラクターの強さを最大限発揮するための戦略的な組み合わせをご紹介します。
ビルドの特徴
- 移動速度を重視した、ドロップ運に左右されないLv50育成用ビルド
- 秘術師で「剣舞の化身」を付与し、〈ツイストブレード〉を強化しよう!
- 〈ポイズントラップ〉を撒きながら〈ツイストブレード〉で殲滅
- 防御面は〈ダークシュラウド〉と、毒罠×〈弱体の毒物〉パッシブのシナジーでカバー
- 戻ってくる〈ツイストブレード〉や〈シャドウステップ〉の背面攻撃で、重要パッシブ〈機運〉を活かす構成
スキルと強化ノード
スキルスロット

基本構成(Lv50)
※スキル効果はランク1の場合の内容です。
※[+]は加算型、[×]は乗算型です。
※「op」はビルド例には組み込んでいないものの有用なスキルで、任意のスキルと入れ替え候補となるものです。
カテゴリー
- 内なる目
敵の弱点が頭上に表示されるようになり、その敵に攻撃するとゲージが溜まる。ゲージが最大まで貯まると4秒間エナジーを消費せずにスキルが打ち放題となる。
序盤のおすすめ化身とダンジョンの場所

画像の出典:Diablo 4 Database
おすすめ装備(レジェンダリーの化身/ユニーク)と特性
ソケット
シーズン1限定:マリグナントの心臓
ビルドの解説
装備
育成過程においては、以下に注意して装備を整えていきましょう。
- まずは全身レア(またはレジェンダリー)装備を目指す
どんなに特性が良いマジック装備よりも、任意の化身を賦与できるレア装備のほうが有用なケースが多いです。
- 攻撃力に直結する力の古文書/化身は、両手武器またはアミュレットに賦与する
化身の効果は、両手武器に賦与すると+100%(=2倍)、アミュレットに賦与すると+50%(=1.5倍)の効果となります。武器の更新が落ち着くまでは、主力となる化身はアミュレットに賦与するのがおすすめです。
- 武器は特性よりも、秒間ダメージを重視する
- 防具はIPや防御力よりも、快適性を重視する
クールダウン時間短縮/移動速度/リソース回復量/リソースコスト減少などの特性が特におすすめです。死亡してしまうようなら防御力重視に変更しましょう。
基本的な立ち回り
力の古文書で序盤から強化可能な〈ツイストブレード〉を軸にしたビルドです。序盤から中盤までさまざまなアクティビティで活躍できる上、Lv50を超えてもビルドをカスタマイズしながら使い続けられるビルドです。
〈ツイストブレード〉は、敵に突き刺した刃が1.5秒後に手元に戻ってくる際に、敵を貫通してダメージを与えるスキルです。さらに「剣舞の化身」の効果により、戻ってくるときの飛距離に応じてダメージが最大20%増加します。つまり、刃が戻ってくる軌道上に別の敵を通過させるような位置取りをすることでDPSを最大化できる、戦略性の高いビルドです。
さらに戻ってくる刃は敵の背後からヒットするため、重要パッシブ〈機運〉が発動するトリガーとなります。〈機運〉の獲得によりダメージ減少率が20%増加、エネルギー回復量30%増加、移動速度15%増加効果を得ることができます。
〈ポイズントラップ〉は攻撃開始の狼煙です。強化〈ポイズントラップ〉により敵がノックダウンし、それにより〈急所狙い〉〈罠の達人〉のクリティカル率増加が発動します。ノックダウンは1.5秒と短いので、その間に〈ツイストブレード〉を連射できるようエネルギーが十分にある状態で戦闘開始しましょう。〈ポイズントラップ〉は〈弱体の毒物〉の効果により、被ダメ軽減スキルとしても重要です。
〈ダークシュラウド〉は被ダメ軽減効果があり防御の要です。快適性重視で強化ノード「反転」を採用していますが、DPS不足を感じたりボスに挑むときは「逆襲」にしてクリティカル率を上げても良いでしょう。
〈串刺し〉はエネルギー回復、スロウと脆弱付与を目的で使用します。
〈ダッシュ〉〈シャドウステップ〉は移動、回避に適宜使用しましょう。ただしこのビルドでは抑圧不可スキルが〈シャドウステップ〉しかないため、操作障害時に使えるようクールダウンに注意しましょう。