
HADES(ハデス)の攻略情報をお届けします。
この記事ではハデス初心者向けに攻撃方法と特徴、各種素材や使い道、おすすめの功徳(スキル)や武器のアップグレードについて解説します。
攻撃方法
主人公のザグレウスは、5種類の攻撃を扱えます。いずれの攻撃も、神々から授かる功徳により強力になったり特殊効果が付与されたり、攻撃方法が変わったりします。
通常攻撃(
ボタン)
素早く隙が小さい攻撃。武器によって長押しで変化するものもある。
特殊攻撃(
ボタン)
やや隙が大きい特殊攻撃。武器により特徴が異なり中〜長距離攻撃や範囲攻撃などがある。
魔弾(
ボタン)
血珠を敵に打ち込みダメージを与える遠距離攻撃。所有する血珠の数=使用できる回数で、敵に撃ち込んだ血珠は一定時間経過や撃破で地面に落ちるので近寄って回収する。または次の区画に進むことで自動的に回収される。
ダッシュ(
ボタン)
無敵時間のある移動。ダッシュ中に攻撃ボタンを押すとダッシュ攻撃になる。ダッシュにより障害物をすり抜けたり地形ダメージを無効化できる。
祈り(ZRボタン)
ゲージを貯めて使う必殺技。ダンジョンで出会う神々から功徳を授からなければ使用できない。ゴッドメーターはダメージを与えたときやダメージを受けたときに貯まり、最大4つチャージできる。1チャージ分があれば使用できるが、ゲージを4つ全て貯めてから使うと専用カットインが入り超強力な攻撃になる。
ダンジョンの進み方
ダンジョンは、その区画にいる敵を全滅させると次の区画へ進めます。その際に、次の区画で得られる報酬があらかじめ分かるようになっており、複数のルートが表示される場合はそのどちらかを選びます。
報酬プレビュー「ドクロ」
報酬プレビューにドクロマークが付いているときは、ミニボスなど通常より強い敵が現れます。その分報酬もいいので、体力に余裕があるときは積極的に挑むといいでしょう。
報酬プレビュー「神々の試し」

報酬プレビューに2つの功徳マークが表示されているときは、2つの功徳を得ることができます。その区画に入ったらまず1つの功徳を選択しますが、選ばなかった方の神からの怒りを買い、苛烈な攻撃を受けながらその区画を戦うことになります。無事撃破すると2つめの功徳も授かることができるため、体力に余裕があるときは積極的に挑むといいでしょう。
ライフ回復手段
ハデスではポーションや回復薬をダンジョンに持ち込んでピンチになったら使うということができません。ライフ回復手段は、敵がまれに落とす回復アイテムや、カロンの泉/カロンの店で金貨と引き換えに得られる回復アイテム、水場、ケンタウロスの心臓(最大HPを増やす宝物だがライフの現在値も増える)に限られます。
そのため敵の攻撃をいかに食らわないように立ち回るかが重要です。またトラップも多く仕掛けられているので、トラップの仕組みを把握したり、ダッシュを活用してトラップのない場所で戦うことも重要です。
攻略の心得
なんとなくプレイしていると、キャラクターの強さも素材集めも中途半端になってしまいがちです。ダンジョンを先に進むために功徳を授かりキャラクターを強化するか、「闇の結晶」など今すぐ直接的な強さを得られるわけではないが死んでもなくならない素材を獲得するか、その周回での方針をを明確にするのがいいです。ただしそれは効率を良くしたい場合に限った話で、いろんな神との会話やストーリーを楽しみながらプレイするのが一番です。
「今回の家出は1区画でも先に進むために功徳やダイダロスの槌を中心に選択しよう」とか
「今回の家出は闇の結晶や冥府の鍵を中心に選択して持ち帰ろう」とか
素材
ダンジョン内で獲得できる素材は、死亡時に失われる一時的なものと、死亡しても失われない永続的なものがあります。
ザグレウスの強化
冥界からの脱出は一筋縄ではいきません。そこでさまざまな方法でザグレウスを強化し、無事家出を成功させましょう。
功徳

ダンジョン内で出会う神々から授かる功徳。ザグレウスの攻撃に特別な効果を付与し強化するスキルのようなもの。効果はそのダンジョン内でのみ有効で、死んだらリセットされる。
序盤のおすすめはアテナから授かるリフレクト(敵の攻撃を反射する)効果!ゼウスの魔弾も強力!

功徳選択画面でSTARTボタン( − ボタン)を押すと、現在の功徳や装備を確認できるで

功徳の効果を併用できず上書きするときはこのような表示がでるので要注目!
功徳の一覧や詳細は別記事にまとめましたのでご覧ください。
ダイダロスの槌
ダンジョン内でダイダロスの槌を見つけると武器を強化することができ、武器のモーションが変わったり特別な効果が付与される。基本的に得られる強化は最大2種類まで(最終ステージのカロンの店で売っている「運命の金床」を使うと3種類まで強化を得られるが、強化内容は選べない)。効果はそのダンジョン内でのみ有効で、死んだらリセットされる。
剣の場合はラピッドスラッシュ(通常攻撃が高速になる)とブレイクスラッシュ(通常攻撃がアーマーの敵に特効)がおすすめ!
武器の一覧や 4つ目の態(隠し要素)の開放条件は別記事にまとめましたのでご覧ください。
冥夜の鏡

ハデスの館の自室にある「冥夜の鏡」で「闇の結晶」を使用してザグレウス自身を強化できる。何度死んでも効果は失われないので、コツコツ強化を重ねよう。強化の種類を増やしたり、振り分けた「闇の結晶」をリセットして返還してもらうのに「冥府の鍵」を使用する。
序盤は「死神騙し」か「不屈の抵抗」を最優先にし、「冥府の活力」など生存力重視がおすすめ!
左にあるボタンで性能を切り替えられるから、好みに合わせて選ぼう!
リセットも簡単なのでもったいぶらずにポイントを振ろう!
賜物
NPCに「ネクタル」を捧げると見返りとしてもらえる装備品。何度死んでも壊れたり効果が失われたりしない。使えば使うほど能力が強くなっていく。
序盤のおすすめはスケリー(武器選択所にいる骸骨)からもらえる「幸運の歯」(死んでも一度だけ復活できる)とアキレウス(ハデスの館左上通路にいる師匠)からもらえる「ミュルミドンの小手」(前方からの被ダメージ軽減)!
クリア後・やりこみ要素は?
ハデスは一度クリアして終わりというタイプのゲームではありません。どんなやりこみ要素があるのかをご紹介します。
ストーリーイベントの完遂(推奨)
ハデスのストーリーは、冥界の王・ハデスの息子である主人公・ザグレウスの冥界からの脱出(家出)を描くものです。つまりゲームクリア=冥界からの脱出の成功になりますが、一度のクリアですべては語られません。10回クリアすることで大団円を迎え、すべてが語られることになるのです。
アクションゲームが得意な人であれば一回20〜30分程度でクリアできるため、さほど苦にはならないと思います。いろんな武器、いろんな神々の功徳を授かって楽しんでいるうちに、ここまではたどり着けると思います。
ハデスを堪能するにはここまでは到達したいもの!
ちなみに10回クリア以降もストーリーイベントは続いていくで〜
懲罰の盟約
懲罰の盟約とは、一度クリアすることで解禁される、いわゆる縛りプレイです。敵が強くなったり出現数が増えたりさまざまな条件を自分で設定でき、縛り条件を増やしていくごとに報酬が得られるやりごたえのあるシステムです。武器の種類 × 縛りの難易度の組み合わせの数だけ報酬を得られるので、相当なやりこみ要素です。
武器の制覇
ハデスでは、全6種の武器が登場します。ゲームを進めるうちに、武器ごとに4つの態が存在し、異なる戦法をとることができます。4つの態それぞれに強化段階があり、その性能を完全に引き出すのは長い道のりです。好きな武器・得意な武器をひたすら使い込むも良し、いろんな武器で毎回異なるゲームプレイを楽しむも良しというシステムです。
賜物の制覇
登場する神々やキャラクターに貢物をすることで、賜物という装備アイテムを入手できます。賜物は装備して戦うごとに3段階目まで強化されます。すべての賜物の入手、すべての賜物の強化を行うことも、やりこみ要素のひとつです。
神々との友好度制覇
登場する神々やキャラクターに貢物をしたり会話を繰り返すことで友好度が上がっていきます。友好度を上げてはじめて聞ける会話も多くあり、やりこみ要素のひとつになっています。基本的に、1柱の神とは1プレイで1度しか会話できないため、ゲームプレイを楽しみながら気長に親交を深めるのが吉です。
驚くべきは、何回会話しても同じ会話が二度と登場しないこと。ゲーム全体でのテキストボリュームは凄まじいですが、一度の会話は2往復程度で終わるためテンポよく楽しむことができます。
図鑑埋め
図鑑にはオリュンポスの神々、冥界の神々、その他のNPC、敵やアイテムなどについて記されていますが、はじめからすべてのテキストが閲覧可能なわけではありません。項目により条件はさまざまですが、キャラクターであれば会話の回数や友好度、武器であれば敵の討伐数など、やり込むにつれて記載内容が変わっていく、やりごたえのある要素です。
タイムアタック
アクションゲームの定番、タイムアタックを楽しむこともできます。ハデスではダンジョンのクリア(または死亡)にかかった時間、その時装備していた武器、授かっていた功徳など、プレイ履歴が詳細に記録され、過去のプレイまで遡って記録を見ることができるのが特徴です。基本的にダンジョンでどの神と出会ってどんな功徳を授かるかはランダム要素が絡むため、二度と同じビルドでのプレイができませんが、アクションゲームや攻略に自信のある方は試してみてはいかがでしょうか。
おすすめビルドのまとめ
ハデスではどの神と出会うかが(基本的に)ランダムなため、毎回違ったゲームプレイを楽しめます。手探りでいろんな功徳や武器の組み合わせを試してみるのが楽しいゲームですが、もっと面白いビルド(=武器や功徳の組み合わせ)はないかなと探している方向けに、おすすめビルドやその特徴をまとめました。
まとめ
基本的にゲームを進めるうちに理解が深まるため難しいことはありませんが、この記事では事前に知っておくと便利な情報をまとめました。プレイするごとに違う体験ができるゲームなので、ぜひプレイしながら「この功徳は使い勝手が良かったな」「次はこういう戦術で挑んでみよう」など思い思いに楽しんでください!